鷲頭有沙
鎌倉の写真が撮りたくて
先日、鎌倉に行ってきました。
紫陽花の季節も終わり、すっかり夏の気候。
梅雨明け前だったけど、スッキリくっきり晴れていました。
日差しはとっても強いのに、木陰に入ると風が気持ちよくて涼しくて。

最高の写真日和!
鎌倉駅で江ノ電の1日乗車券「のりおりくん」を買う。
のりおりくんはその日何回江ノ電をのりおりしても600円(大人)というお買い得切符で、江ノ電のカメラ散策には欠かせないツールのひとつ。
のりおりくん片手に江ノ電のホームに行ってみると、
人の少なさにびっくり!
平日11時の江ノ電はホームに人が溢れかえることもなく、
ゆったり乗って座席に座れるほど空いていました。
平日独特の鎌倉の日常感。
休日には味わえない、鎌倉の人の生活を感じました。
さて、そんな江ノ電に飛び乗って、最初に降りたのは長谷駅。
すでに喉はカラカラ。
狭い小道に佇む、小さなお店でゆずサイダーを買ってグビグビ。
身体が生き返ったところで、長谷寺にお邪魔する。
境内はさわやかな光と草木の色がとっても印象的。
ちょうど「祈りの和音 かんのんね」という行事をやっていました。
木の枝に吊るされた「かんのんね」という風鈴が、
風に吹かれて情緒ある音色を奏でていました。

涼やかな音に癒される

祈願散華に願い事を書くことも!
汗をかきながら石段を何段も登ると、
見ることができるのがこの景色。
高い建物もなくて、木々の隙間から抜けて見える海が本当にキレイ。

この景色が見たかったのです
午後13時。
長谷寺でたくさん歩いて写真を撮ったので
お腹がぺこぺこ。
Good Mellowsさんで腹ごしらえにハンバーガー!

暑さで少しバテた身体にじゅーしーなお肉がしみました。
Good Mellowsさんは長谷駅から海沿いに出て、
極楽寺方面に歩いていくと見えてくるオシャレなお店。
店内にはソファー席、外にはテラス席があって、
海が見渡せるとってもくつろげる場所でした。
長谷駅から隣の極楽寺駅までは、歩いていくことができます。
歩いて散策するのがまた楽しいのが鎌倉。
木々がつくる影が、とっても涼しく感じられました。

極楽寺駅付近には極楽洞というトンネルがあって、
そこから江ノ電が出てくる様子を見ることができます。
蝉の鳴き声と、トンネルと、江ノ電。
田舎のおばあちゃんの家に着たような、
夏休み感を五感で感じてリフレッシュ。


極楽寺駅の駅舎。昔のポストがお出迎え

ひらがな表記がかわいい!
再び江ノ電に飛び乗って次の目的地へ。
ローカル電車の旅ってわくわくして本当に楽しい。

窓の外を眺めるだけでたのしい

海が見えてきて思わずカメラを構える
昼間の江ノ電は、車内灯の明かりよりも大きな窓から入る自然光で溢れていて、列車内で写真を撮っても、十分な明るさできれいに写真を撮ることができます。
窓を背にして被写体を立てせてしまうときつい逆光になってしまうので、
ポイントは被写体に窓の方向を向いてもらって、
窓から入る光を被写体にあてて撮ること。

窓を向いている友人の肩からぶら下げたカメラを横から撮影

話しかけながら撮るとリラックスした表情が撮れます
私の大好きな「七里ケ浜駅」で下車。
海が駅のすぐそばにあるのがとっても魅力的な駅。

暑さでバテないように、日差しが落ち着くまでamalfi CAFFEで休憩。
3階のテラス席から海が見えて、波の音が聞こえる素敵なカフェ。
夏っぽさたっぷりのラムネスムージーをいただきました。

本当においしかった!
午後17時をすぎると、涼しげな風が吹いてきました。
日もだんだんと沈んできていい空の色に。

1日たっぷり遊んで、
大好きな鎌倉の写真がたくさん撮れました。

また、鎌倉の写真が撮りたくなるまでしばしお別れ。
これからも鎌倉の写真を撮り貯めていこうと思います。